依頼しないほうが良い制作会社の特徴
- azubegin
- 7月16日
- 読了時間: 3分
この記事は、自社のホームページの成果を最大化したいと
考えている中小企業の経営者の方に向けて書かれています。
初めまして!Azu・Begin(アズビギン)のAzuです。
弊社は、新潟県三条市にございます
動画制作、Webサイト制作、SNS運用サポートのサービスを
展開しております。
今回の内容は、依頼しないほうが良い制作会社の特徴!です。

このブログ始まって以来の短い内容で 終わってしましそうな内容ですが言いたいと思います。
そもそも このブログを読んでいる人は 制作の必要性があって、費用ってどのくらいなのって思ってるから読んでるし探してるんですよね?
そして思ったんですよね? ボッタクられるのかどうかを...。

気持ちはメチャクチャ分かります。
見積相談の手前なんですよね?
そんで 今 ネットで情報漁ってるんですよね?
それで 相場額が高い所までは分かったけど いざ探すとなって制作費用の金額の額がおおざっぱすぎてとか もしくは記載されていない そもそも料金が掲載されてなくて イマココみたいな感じなんですよねw
はい ここから本題に入ります。
毎回思うんだけど 本題迄が長いですよねw
同業者の私が言うのも なんだかな...とは思いますが はっきり言います。
見積りをとる前に アナタが相談している制作会社に いくらくらいですか?って言って 制作会社側からの回答で金額がわからないって言われた場合はアウト!依頼はやめた方が良いです。
え?なぜ?
答えは簡単です
アナタがどのくらいの金額まで出すかを見てるからです。
やばっ!?って思いましたよね。
はい 詐欺師の手口と同じですね。
だからやめた方が良いんです。
じゃあ どーゆーところに制作を依頼するのか?
はい 答えは簡単です
弊社Azu・Beginのように〇〇円です。ってすぐ言う所です。
さらに言えば 料金なんて 聞かれなくてもホームページを見てわかる所に掲載している制作会社に依頼した方が 間違いないですし失敗もしません。
だって 書いてあるんだもん 掲載してあるんだもん。
むしろ料金表掲載されてない所なんて 制作会社じゃなくても怖いわw
あとは...
本当に同業者の私が言うのもアレですけど 料金を掲載してないのは論外ですが 料金掲載していて お客様の支払える金額を単刀直入に聞いてこない制作会社も結構ヤバいと思います。そんな状態で依頼なんかしたら 後で別途請求が...なんてことがありますからね。
いや 普通にお客様の予算を確認せずに話を進めるとかって そもそも一般的なビジネスじゃありえないですよね。
VIPの中のVIPな人だけが対象のビジネスは別なんですけど 全然一般的じゃないですよねwww
はい 当然ですが弊社の場合は 普通にお客様に全部込みで金額を伝えますし 掲載もしてます。
当然じゃないですか。
お客様の立場に立ったら いくら費用が掛かるのか?全部の金額がどのくらいかかるのか知りたいのは当たり前なんだもん お客様に安心してもらいたいですし 納得してもらいたいですからね。
それに お客様の そんな当たり前の気持ちもわからない制作会社なんて 制作中にずっと揉める事になると思いますよ。
はい つまり 質問の答えを明確に回答してこないばかりか 下手をしたら訳の分からないオプションをつけるだけつける 昔の某ケータイショップの店員か!?ってくらい 色々つけて高額になんてことされてても 気づかないようにされる可能性が高いですよって事。
はい 今日はここまで
弊社では わかりやすいサービスでリーズナブルな金額でハイクオリティな動画・Webサイト制作のご用意ございますので 是非一声お声がけください。お待ちしております。
コメント